長瀞の岩畳に降り立つと秩父赤壁を彩る紅葉と荒川が見事なコントラストを見せてくれます。一日で最も紅葉が赤く染まり、輝きを放つ瞬間を狙ってみましょう。秋の光を生かすことはメリハリのある紅葉風景に仕上げるうえで欠かせませんが、光と影による明暗差が強く出すぎることがあります。ハーフNDフィルターの活用、もしくはレタッチにより、明暗差を抑えて見た目のイメージに近い作品に仕上げましょう。実習は日中に行いますが、夕刻から行われる紅葉のライトアップの楽しみ方についても紹介します。
申し訳ありません。お申込受付は終了しました。
地球の窓とも呼ばれる長瀞では地下深くで形成された岩石を地表で観察できます。この辺りは関東山地から九州の佐賀関半島まで東西800kmに渡って続く三波川帯の東端に位置しています。8500~6500万年前(中生代白亜紀)、海底に堆積した砂や泥、海底火山の噴出物がプレートと共に地下深くまで引き込まれ高圧と熱により変成作用を受けた三波川変成岩と呼ばれる岩石が見られます。結晶片岩と呼ばれる薄くはがれやすい性質を持つことから岩畳のような広く平らな地形が生まれ、断層に沿って流れる荒川によって侵食され秩父赤壁が形成されました。長瀞の成り立ちを知る事で紅葉だけではないこの地の魅力を伝えるべく撮影してみましょう。
写真家 深澤 武
開催日 | 時間 | |
---|---|---|
1日目 | 10/28(金) | 10:30~12:30 |
2日目 | 11/18(金) | 撮影実習(14:00-16:00、埼玉県長瀞町を予定) |
3日目 | 12/2(金) | 10:30~12:30 |
募集人数 | 10名 |
---|---|
日数 | 3日間 |
持ってくるもの | 筆記用具・カメラ・レンズ・予備バッテリー・三脚・NDフィルター
【注意事項】マスクを必ずご着用ください(新型コロナウイルス感染拡大防止のため。マスクを着用されていない場合には受講いただけませんのでご注意ください。) |
受講料 |
15,000円(税込) |
お支払い方法 |
クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振り込みの3つの方法からお選びいただけます。
|
新宿駅西口 地下道 A17出口すぐ
※講座によって会場が変更となる場合がございます。
申し訳ありません。お申込受付は終了しました。